本とその周辺にある事柄・人をつなぐ

MENU

三宅香帆の今月の一冊 the best book of this month

今月の一冊は、大いなる自然と、社会のなかの孤独。読んだらきっと何かを思い出す『ザリガニの鳴くところ』(早川書房)

今月の1冊『ザリガニの鳴くところ』(早川書房)

書籍:『ザリガニの鳴くところ』
( ディーリア・オーエンズ ,友廣純(翻訳)/ 早川書房)
書籍詳細URL:https://www.honzuki.jp/book/286698/

 

選書理由

『ザリガニの鳴くところ』という小説が面白くて売れている……という評判をきいていたので、ずっと読みたいな~と思っていたのです。著者のディーリア・オーエンズはもともと動物学を学んでいたということで、自然の描写が美しい小説でした!

ブックレビュー

「湿地は、沼地とは違う。湿地には光が溢れ、水が草を育み、水蒸気が空に立ち昇っていく。緩やかに流れる川は曲がりくねって進み、その水面に陽光の輝きを乗せて海へと至る。いっせいに鳴きだした無数のハクガンの声に驚いて、脚の長い鳥たちが――まるで飛ぶことは苦手だとでもいうかのように――ゆったりとした優雅な動きで舞い上がる」
(『ザリガニの鳴くところ』ディーリア・オーエンズ著、友廣純訳、早川書房p7)
都会に住んでいると、自然そのものを、忘れて生きているように感じるときがある。
たとえば旅行にいったとき、海に潜ったり、ふだんは見られない大自然を前にしたりすると、なんだか普段忘れていたものを見かけたような気になる。都会に住んでいると、ちょっと忘れてしまいそうな自然の存在。
だけどそんな感覚はもちろん都会に住んでいる人間の傲慢なのであって、本当はむしろ自然のほうがずっと前にあったのである。私が普段出会わないから、あるいは気にしないから、出会わないだけで。
そんなことを考えると、自分の想像力の限界、あるいは、「ふだん出会わないものを忘れてしまう」のだなあ、ということに気づく。
自然も、人間も、ふだん見かけないものを、私たちは簡単に忘れるし、想像できなくなる。
『ザリガニの鳴くところ』の主人公・カイアは、家族に見捨てられ、たったひとりで湿地で生きている少女。
学校にも通えず、おなじく湿地に生きる動物たちだけが友人だったのだ。
しかし成長したカイアのもとに、人間の少年があらわれる。そうしてカイアは、男性や大人と出会っていく。
10年後、村である殺人事件が起きる。犯人として疑われたのは、カイアだった。
10年のあいだにカイアに何があったのか?
60年代の自然豊かなノースカロライナ州の小さな村を舞台に、カイアの人間関係や成長を描くジュブナイル小説である。

なんと『ザリガニの鳴くところ』の作者ディーリア・オーエンズは、69歳ではじめての小説を執筆したのだという。このデビュー作が全米で大ヒットということで、アメリカンドリームだな~とびっくりしてしまう。
作中の自然の描写が美しいのは、作者がジョージア大学で動物学の学士号を、カリフォルニア大学デイヴィス校で動物行動学の博士号を取得したのち、ネイチャーノンフィクションライターとして自然について文章を書いていたからだろう。
カモメやカマキリやホタルといった、動物や虫たちも、小説のなかで豊かに描かれている。

だけどこの小説は、ただ自然の描写が美しいジュブナイル小説ではない。
物語の後半、法廷や村のなかで、カイアへの偏見が強くなっていく場面では、「よくわからない存在」に対してどんどんあたりがきつくなっていくさまが描かれている。
身分が低いから、あるいは、お金を持っていないから、あるいは、いままで見たことがないから。なんとなく、知らないままで、偏見をもってしまう。
冒頭でも言ったように、私たちが普段見慣れないものに対して、どれだけ傲慢になってしまうか。『ザリガニの鳴くところ』は、カイアの成長を描きながら、一方で社会の残酷さも描く。 その二面性があるからこそ、たくさんの人に読まれたのかな、と感じる。

大いなる自然と、社会のなかの孤独。
カイアをめぐるふたつの側面は、そのまま小説の二面性にもつながる。
自然に出会いたい人も、社会のなかで忘れられがちなものの存在を危惧する人も、『ザリガニの鳴くところ』を読んだらきっとなにかを思い出す。

 

この本を読んだ人が次に読むべき本

書籍:スティル・ライフ(新潮文庫)
(池澤夏樹 / 株式会社ボイジャー)
書籍詳細URL:https://www.honzuki.jp/book/8328/

〈おすすめポイント〉自然の描写が美しい小説と言えば、これ。短い小説なのだけど、自然をそのまま文章>にするとこうなるんだ……と読むたび感動してしまう。しずかに自然に浸りたいときに。

書籍:老人と海
(ヘミングウェイ , 高見浩(翻訳) / 新潮社)
書籍詳細URL:https://www.honzuki.jp/book/290279/

〈おすすめポイント〉
もう少し荒っぽい自然の描写を愉しみたいときにおすすめの小説。つよく照りつけてくる日差し、荒れ狂う海の描写が、物語のあらすじ以上に印象に残る。意外と短いので、挑戦してみては。

 

Kaho's note ―日々のことなど

急に寒くなりましたね! 私は寒がりなので、もう毛布もデロンギも室内もこもこ靴下も出してしまいました……。毎年この時期になると「もうけっこう寒いのに、はたして冬は越せるのか」とおびえます。『ザリガニの鳴くところ』を読んでいても、「冬!! 室外で生活!! さ、寒そう!!」と泣けました(本題はそこじゃないですが……)。

 

三宅香帆さんが選んだ1冊は、本が好き!月間ランキングから選出いただいています。
月間ランキングはこちらから
本が好き!2020年9月月間人気書評ランキング

 

タグ

バックナンバー

著者略歴

  1. 三宅香帆

    1994年生まれ。高知県出身。
    京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程を修了。現在は書評家・文筆家として活動。
    大学院にて国文学を研究する傍ら、天狼院書店(京都天狼院)に開店時よりつとめた。
    2016年、天狼院書店のウェブサイトに掲載した記事「京大院生の書店スタッフが「正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね」と思う本ベスト20を選んでみた。 ≪リーディング・ハイ≫」が2016年年間総合はてなブックマーク数 ランキングで第2位に。選書センスと書評が大反響を呼ぶ。
    著書に外国文学から日本文学、漫画、人文書まで、人生を狂わされる本を50冊を選書した『人生を狂わす名著50』(ライツ社)ほか、『文芸オタクの私が教える バズる文章教室 』(サンクチュアリ出版)『副作用あります!? 人生おたすけ処方本』(幻冬舎)『妄想とツッコミで読む万葉集』(大和書房)『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』『女の子の謎を解く』(笠間書院)『それを読むたび思い出す』(青土社)『(萌えすぎて)絶対忘れない! 妄想古文 (14歳の世渡り術) 』(河出書房新社)。2023年5月に『名場面でわかる 刺さる小説の技術』(中央公論社)、6月に『推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない―自分の言葉でつくるオタク文章術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を刊行。

    Twitter>@m3_myk
    cakes>
    三宅香帆の文学レポート
    https://cakes.mu/series/3924/
    Blog>
    https://m3myk.hatenablog.com/

閉じる