今月の一冊は、「工女」の印象が一変!志をもって富岡製糸場で働いた女性の手記『富岡日記 《大人の本棚》』(みすず書房)
今月の1冊、『富岡日記 《大人の本棚》』(みすず書房)
書籍:『富岡日記《大人の本棚》』
(和田英, 森まゆみ(解説) / みすず書房)
書籍詳細URL:https://www.honzuki.jp/book/312755/
選書理由
明治時代の女性の日記、しかも作者は富岡製糸場でばりばり働いていた女性! というあらすじを読んで興味を持った一冊。いい意味で予想が覆され、面白い日記文学でした。
ブックレビュー
本書は明治初期に富岡製糸場で働いた女性の手記である。
今では世界遺産になっている富岡製糸場だが、もともとは明治時代、日本ではじめて設立された官営模範製糸場だった。西洋の技術を取り入れるために創られた職場は、実は女性たちも多く働く場所だったのだ。本書の語り手・和田英は、そんな富岡製糸場で働いていた。
「富岡製糸場」というと、正直、社会の教科書でその名前を知ったくらいの距離感だった。が、そんな私ですらこの日記を読むと、富岡製糸場が当時の人々にとっていったいどういう距離感の場所で、どういうつもりで就職していたのかがよく分かる。日記の良さが詰まった一冊だとも言えるだろう。
近代化する日本で働く女性の日記というと、『女工哀史』を思い出す人も多いのではないだろうか。つまり、女性たちが安い賃金で働かされ、出稼ぎに来て苦労する、といったイメージだ。しかし富岡製糸場の場合はそのような場所ではない。日本から集まった、お金持ちのお嬢さんたちがしっかり働くことのできる良い職場として扱われているのである。今で言えば、いい家の娘たちが公務員になるようなものだろうか。そのため福利厚生もしっかりしているし、労働環境もよさそうだし、病院なども併設されているし、はっきり言って優良企業なのだ。
実際、作者の英もまた志願して富岡製糸場に行った娘のひとりだった。父や母の言いつけを守り、そこで働いていることに誇りを持つ姿は、読んでいて新鮮ですらある。
そして英は、なんと地元に戻った後は、富岡製糸場でのキャリアを活かす仕事を始める。民間の製糸会社で指導する立場に就くのである。自分の学んできた西洋の技術を、地方である地元に取り入れるべく働く英の姿は、なんとも感動的。地元に帰ってきてから、英は陰口を叩かれたりすることもある。が、その在り方ですら、女性が社会のために働いていた記録なのだ。
仕事を通して、青春を過ごし、誇り高く生きたひとりの女性の手記。そう思って読むと、歴史的背景を除いても、かなり素敵な一冊なのである。
この本を読んだ人が次に読むべき本
書籍:『富士日記〈上〉』
(武田百合子 / 中央公論社)
書籍詳細URL:https://www.honzuki.jp/book/63971/
書籍:『紫式部日記 現代語訳付き』
(紫式部 / 角川学芸出版)
書籍詳細URL:https://www.honzuki.jp/book/153506/
いうまでもなく『源氏物語』を書いた作者の日記……なのだが、実は平安時代の「働く女」の日記として読んでも面白い一冊。宮中の描写に、変わらない働く女の苦労が伺える。
Kaho's note ―日々のことなど
一月に引っ越しまして、もう疲れに疲れ果てているところです。引っ越し、二度としたくない!! と毎日嘆いています。ほんと嫌ですよね引っ越し……。まだまだ家も片付いていないので、はやく綺麗にしたいところです。頑張ります。
三宅香帆さんが選んだ1冊は、本が好き!月間ランキングから選出いただいています。
月間ランキングはこちらから
・本が好き!2022年12月月間人気書評ランキング